無料相談のご予約は、こちらをクリックしてお申し込みください。

男性が家事育児をすると夫婦が幸せになる

代表のひでさん(小林秀行)です。

男性が家事育児さえすれば幸せになれるという意味ではありませんが、家事育児は二人の関係性を左右する重要な要素です。

また、専業主婦で夫が桁外れに稼いでいる場合、当てはまらない部分があるかもしれません。しかし、それでも男性が家事育児をしないよりしたほうが二人の関係上も夫自身のためにも良いと考えています。

各種調査結果を参考に解説します。

目次

1. 共働き夫婦の妻の家事育児負担は約9割

(1) 共働きの場合、家事時間は平均で妻3時間16分、夫16分

総務省統計局の「平成28年社会生活基本調査結果」によると、共働き世帯の場合、1日当たりの平均家事時間は、妻3時間16分、夫16分、専業主婦世帯(夫が有業で妻が無業の世帯)の場合で、妻4時間35分、夫10分となっています。

育児時間は、共働き世帯の妻で56分、専業主婦世帯の妻で2時間24分と少ないように見えますが、この数値は平均で子育て世帯に限定したものではない点、ご留意ください。

共働きであっても、家事育児の大部分を女性が行っている夫婦が多いのが実態と言えそうです。正直なところ、男性の家事時間の少なさに驚きます。

※すでに「令和3年社会生活基本調査結果」が発表されていますが、共働き世帯、専業主婦世帯の内訳が記載されておらず、詳細は2022年12月に公表する予定となっているため、今回は平成28年の資料を引用しています。

(2) PwC「結婚観・家族観に関するアンケート」

PwCが、2020年4月に全国の15~49歳の男女3,116人に対して行った「結婚観・家族観に関するアンケート」の結果を見てみましょう。

家事の分担に関して、

・家事のほとんどの項目において、男女とも女性が主な担当と認識している。

・男性が自分の担当と認識している比率が高いものとして、「食事の後片付け、食器洗い」「お風呂の準備、掃除」「ゴミ出し」があるが、いずれも女性の認識とはかなり乖離があり、女性は自分の担当と認識している人が多い。つまり、男性はやっているつもりでも、女性にそう思われていない可能性が高い。

出典:「結婚観・家族観に関するアンケート」【調査結果速報・第3弾】「夫婦間の役割分担について」
PwC 2020年4月

次に、一番上の子供が3歳までの育児の分担に関してですが、こちらも家事と同様の結果となっています。

・いずれも女性の分担であるという回答が高くなっている。

・男性が担当していると回答した割合が高いのは「屋外での遊び相手」「入浴の世話」であるが、女性はそう思っていない人が多い。

出典:「結婚観・家族観に関するアンケート」【調査結果速報・第3弾】「夫婦間の役割分担について」
PwC 2020年4月

2. 理想的な家事育児の分担

PwCの「結婚観・家族観に関するアンケート」によると、理想的な家事育児の分担について、男女とも50%超の人が「どちらも同じくらい負担する」と回答しています。

出典:「結婚観・家族観に関するアンケート」【調査結果速報・第3弾】「夫婦間の役割分担について」
PwC 2020年4月

内閣府の「少子化社会対策に関する意識調査報告書」(平成31年3月)でも「家庭での家事・育児はだれの役割か」という質問があり、「妻も夫も同様に行う」が半分弱を占める結果となっています。

二つの調査から、現実は別にして、男女とも男女同程度に家事育児をしたほうが良いと考えている人が多いということがわかります。

3. 家事育児の分担と幸福度

(1) 「家事分担58:42の法則」

拓殖大学政経学部の佐藤一磨准教授によると、働く妻の幸福度が最大になるのは妻の家事育児の負担が58%のときであり、「夫婦間でだいたい6対4の割合で家事・育児を分担すると働く妻が最も幸せになる」と言えると結論づけています。

一方で、働く妻の家事育児分担割合の平均値は86%であり、妻の幸福度が最大となる分担割合である58%とは28%のギャップがあります。

出典:
「家事分担58:42の法則」経済学が導き出した妻の幸福度が最大になる”黄金の比率”
拓殖大学政経学部准教授 佐藤一磨
https://president.jp/articles/-/53931

(2) 夫の家事負担が2割を越えると妻の幸福度は平均を上回る

株式会社カラダノートが2019年に行った調査では、1人以上の子供がいる夫婦(n=4,622)において、夫の家事育児分担が2割以下になると妻の幸福度は低く、2割を越えると全体平均値を上回る結果となりました。3割までは右肩上がりで7割が最も高い数値となりました。

この調査では、子供のことについて30分から1時間程度話すと幸福度が上がるということも指摘されています。

出典:「ママ・プレママの幸福度に関する調査」(調査期間:2019年9月4日〜9月17日) 株式会社カラダノート

(3) 家事についてよく話し合う夫婦は幸せ夫婦である

結婚後も幸せが続く夫婦の特徴」で解説しましたが、「生まれ変わっても一緒になりたい」と思う幸せ夫婦の特徴として「よく話し合う」ことがあります。特に「家事」について話し合う夫婦はその傾向が強いという調査結果が出ており、そうした夫婦は男性が比較的家事を行なっていることが推測されます。

◆関連記事◆

4. 幸せな結婚生活を送るために

男性が家事育児をしない理由として、以下が考えられます。

①長時間労働を前提とした社会の仕組み/男性がより働かざるを得ない男女間賃金格差

②性別役割分業意識

その結果、共働きでも家事育児は女性にお願いしたいと思っている男性はまだまだ多いので、女性は要注意です。男性は、自分のためにも家事育児をしっかりしたほうがいいです。

あなたの愛するパートナーが家事育児の8割以上を担っているのに、それをなんとかしようとしないのは思いやりに欠けているように思えます。料理をしたり、食後の後片付けをしたり、洗濯をしたりしてくれているのに、見て見ぬふりは悲しいです。一人暮らしをしていたときには、すべて自分でやっていたことのはずです。分担するのもいいですし、一緒にやるのも夫婦の会話が増えて楽しいですよ。

男性が家事育児を積極的にしないと、

①妻に対しては、家事の負担を増やすだけの邪魔な存在になり、
②その結果、夫の悪口を子供に言い始めたら、子供もそう思うようになり、
③子供にとっても、仕事ばかりで育児をしない=家庭にいない父親は他人のような存在になってしまいます。

父親の家庭での存在感は、

①父親の育児への参加度合いと
②母親による父親の評価(子供にどう伝えるか)

で決まってきます。幸せな家庭を築きたかったら、男性は積極的に育児を行い、女性は(男性も)パートナーの悪口を言わないことです。できれば、陰でも褒めるぐらいがいいです。

特に育児については、男性にとって育児は妻への義務ではなく、子供への義務であり、父親としての権利であるということを忘れないようにしましょう。

◆関連記事◆

具体的に相談したい方は

オンネアマリッジスクールは、日本結婚相談所連盟(IBJ)に加盟する結婚相談所です。IBJの持つ8万人弱の会員データベースから検索・紹介が可能であり、データマッチング型の強みも持ちつつ、会員一人一人の活動をマリッジコーチがサポートします。

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ、お問い合わせください!

今日も幸せな1日を!

コメント

コメントする

目次